各地の路線が第三セクター化される理由

路線について

こんにちは。まるてつブログです。

今回は、各地の路線が第三セクター化される理由について、解説していこうと思います。

ぜひ最後まで見てください!

1 第三セクターってそもそも何?

第三セクターとは、もともとJR(国鉄)の路線で、並行する新幹線の開業によって地方の自治体などが管理することになった鉄道路線のことです。

2 では、第三セクターに移管される理由は?

新しい新幹線が開業すると、その新幹線に並行する在来線は、もともとの長距離輸送の役割を終え、特急の運行が終了したり、普通列車の両数が短くなったりします。

また、新幹線に乗客が流れ込んでしまうため、その在来線の利用者が少なくなり、採算が悪化してしまいます。

それをJRがそのまま運行し続けていくのは大変なので、地方自治体がその路線を引き継いでいこうとするわけです。

また、新幹線の建設は、莫大な費用が掛かるのにもかかわらず乗客があまり見込まれないことからJRはあまり建設をしたくありませんでした。

しかし、建設の要望が極めて高かったので、JRは国の力を借りて新幹線の建設を進め、役割が終わった在来線は手放すという選択をしました。

ちなみに、北陸新幹線についての記事はこちらです。

いかがでしたか?

ということで、今回は各地の路線が第三セクター化される理由について解説しました。

今回も参考になれば嬉しいです。   ありがとうございました。

ぜひ他の記事もご覧ください!!

長良川鉄道 乗車記 観光列車「ながら」の旅 | 鉄道に関するサイト

紀勢本線のダイヤの酷さを徹底解説!
中央線のグリーン車に乗ってみた!
名松線とはどんな路線なのか 実際に乗ってみた!
京都市営地下鉄について徹底解説!!
神戸市営地下鉄について徹底解説!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました