311系がとうとう引退。本当に最後のラストランを見てみた!!

列車について

こんにちは。まるてつブログです。

今回は、本日7/12に完全に引退する311系の廃車回送イベントを見てきました。

ぜひ最後まで見てください!!

1 そもそも311系とは

311系とは、JR東海の車両で、1989年にデビューし、2000年前後に大活躍した主力車両でした。後継の313系や315系がデビューしてから廃車がどんどん進み、6/30に定期運行を終えた後、本日7/12の廃車回送イベントをもって完全に引退します。

2 引退イベントを見てきた!

そのイベントとは、大垣駅から名古屋駅へ回送、イベント参加者を乗せて名古屋から大垣へ。
大垣では洗浄体験などをした後、通常使わない線路を経由して浜松の工場まで行き、解散
というものです。

そのイベントの様子をご覧ください。

当日は名古屋駅11番線に入線。天気は雨か曇りか怪しいところではありましたが、反対側の12番線と合わせて、とても多くの鉄道ファンが駆けつけました。

無断転載を禁ず。とても多くの人でラストランを見送りました。
無断転載を禁ず。画質が悪いですが、たくさんの人がいるのが分かります。

先頭には、ヘッドマークがありました。

無断転載を禁ず。米原方面の先頭です。これを見るともう本当に終わりなのか…。と寂しくなってしまいました。
無断転載を禁ず。熱海方面の先頭です。こちらもヘッドマークがあります。運用番号が39311(サンキュー311)になっていました。

また、315系との共演も楽しめました。最近は関西線や東海道線の快速運用にも進出中です。

無断転載を禁ず。臨時幕を出してくれました。

今回は4+4両なのですが、連結部はなんとナイスホリデーの表示がありました。
(ナイスホリデーはとっくの昔になくなっています。)

無断転載を禁ず。G11編成は名古屋、G1編成は塩尻の表示でした。角度的に塩尻は撮ることができませんでした。
無断転載を禁ず。逆の角度です。こちらの運用番号は0000臨となっていました。

この列車の発車後、直後の電車で追いかけて、岐阜駅でもまた撮影することができました

無断転載を禁ず。岐阜駅到着時には晴れてきて、とてもいい写真を撮ることができました。

いかがでしたか?

ということで、今回は今日をもって完全に引退する311系の廃車回送ツアーを見てきました。

311系、36年間お疲れさまでした。

ぜひ他の記事もご覧ください。ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました