鹿児島本線が分断されてしまった理由

Uncategorized

こんにちは。まるてつブログです。

今回は、鹿児島本線が分断されてしまった理由について、解説していきます。

信越本線については、こちら

鹿児島本線とは、門司港から博多、熊本を経由して鹿児島県の鹿児島までを結ぶ路線です。

全長は約398.5kmととても長く、久留米から小倉までの間は、長崎方面や大分方面に行く特急などが多数通っています。

さらに、通勤圏でもあるため、かなり過密なダイヤとなっています。

また、門司港駅は、関門トンネルが開通するまでは港町として栄えていました。

現在は山陽本線が門司駅まで繋がったため、門司港駅は観光の役割を果たしています。

熊本まで出ると、熊本城などの観光地が多数あり、私鉄線も走っているため、福岡に次いだ都会のような気がします。

さらに南下していくと、なんと、八代というところで鹿児島本線は終わってしまいます。

それはいったいなぜでしょうか。

2004年に、九州新幹線が鹿児島から新八代の間で部分開業しました。

この影響で、この区間が第三セクター化されました。

しかし、八代から新八代の間は、八代から鹿児島県の内陸を進む肥薩線が分岐していることから、

この区間はJRのまま残りました

赤が第三セクター、黄色が鹿児島本線、青が肥薩線です(現在不通)。

また、第三セクター化される理由についてはこちら

しかし、これだけでは分断するはずがありません。なぜ分断されたのでしょうか。

その答えは、川内というところがカギになります。

この川内駅から北は第三セクターになっているのに、川内から南はJRになっているのがわかります。

実は、そのまま鹿児島本線が続いて鹿児島で終点となります。

なぜこの区間だけ第三セクターにされなかったかというと、地方自治体が同意しなかったからです。

この区間には伊集院や串木野、隈之城などの場所があり通勤客が多いことから、地方自治体が大変になるからでしょうか。

余談ではありますが、九州新幹線が延伸開業した時八代からは第三セクター化はされませんでした。

(さすがに距離が長すぎますもんね。)

ということで、今回は鹿児島本線が分断された理由について、解説していきました。

今回も参考になれば嬉しいです。  ありがとうございました。

ぜひ他の記事もご覧ください!

東急電鉄について徹底解説!!
東武鉄道について徹底解説!!
名鉄について徹底解説!!
南海電鉄について徹底解説!!
阪神電鉄線について徹底解説!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました