京成電鉄・新京成電鉄・芝山鉄道について徹底解説!!

路線について

こんにちは。まるてつブログです。

今回は、関東の私鉄第8弾、京成電鉄について徹底解説していきます。

ぜひ最後まで見てください!!

1 京成電鉄とは

京成電鉄とは、主に千葉県に路線を展開する会社です。北総鉄道(成田スカイアクセス線)や都営浅草線、さらに京浜急行電鉄に直通しています。

新京成電鉄とは、松戸から京成津田沼までの路線です。カーブが多いのが特徴ですが、4/1に京成電鉄に吸収合併されます。10分間隔です。

芝山鉄道は東成田から芝山千代田までの路線で、日本で一番短い鉄道です。40分間隔です。

提供:京成電鉄HP

ダイヤは40分ヘッド、スカイライナーは60分ヘッドという少し特殊なダイヤが組まれています。

この会社の特徴は、在来線最速列車を走らせていることです。スカイライナーが在来線最速の時速160kmで走ります。

2 路線について

-1 京成本線・成田空港線・金町線・押上線

京成本線は、京成上野から青砥、京成津田沼を経由して、成田空港までの路線です。京成津田沼までは、利用客も多いです。

成田空港線は、京成高砂から成田空港までの路線です。北総鉄道と線路を共有しています。スカイライナーもこちらを経由します。

提供:google mapp 赤の方がルートが短いことが分かります。

金町線は、京成高砂から京成金町までの支線です。15分間隔です。

押上線は、押上から青砥までの路線で、都営浅草線と直通する際、この路線を経由します。普通と快速、それぞれ10分間隔です。

2-2 千葉線・千原線・東成田線

千葉線は、京成津田沼から千葉中央までの路線です。日中は新京成電鉄と、ラッシュ時は本線と直通しています。10分間隔です。

千原線は、千葉中央からちはら台までの路線です。終日千葉線と直通しています。20分間隔です。

3 主要駅の紹介

-1 京成上野駅

この駅は、京成線の起点です。

提供:京成電鉄HP 4番線まであるため、比較的余裕があります。

-2 青砥駅

この駅は、本線と押上線が合流する駅です。

提供:京成電鉄HP 都心方面と千葉方面で階層が分かれています。

-3 京成津田沼駅

この駅は、本線、新京成線、千葉線の3つの路線が乗り入れている駅です。

提供:京成電鉄HP ホームは6つあります。

-4 成田空港駅

この駅は成田空港の玄関口です。京成本線からは、中間改札を通らなければいけません。

この駅は配線が特殊で、京成線だけにもかかわらず見ての通り5つホームがあります。

提供:配線図.net 特殊な配線。成田空港線は成田湯川まで単線です。また、空港第2ビルもホームが2つずつあります。

いかがでしたか?

ということで、今回は関東の私鉄第8弾、京成電鉄についてのご紹介でした。

今回も参考になれば嬉しいです。ありがとうございました。

ぜひ他の記事もご覧ください!

紀勢本線のダイヤの酷さを徹底解説!
中央線のグリーン車に乗ってみた!
名松線とはどんな路線なのか 実際に乗ってみた!
京都市営地下鉄について徹底解説!!
神戸市営地下鉄について徹底解説!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました