無断転載を禁ず。
こんにちは。まるてつブログです。
今回は、関東の私鉄第7弾、京王電鉄について徹底解説していきます。
ぜひ最後まで見てください!!
1 京王電鉄とは
京王電鉄とは、東京都・神奈川県に路線を展開する会社で、主に京王線、相模原線、井の頭線の3つの路線があります。

この会社の特徴は、日中も本数がすさまじく多いことです。(後ほど解説)
また、京王線・高尾線・相模原線では京王ライナー、Mt.TAKAOという座席指定列車も走っています。
2 路線について
2-1 京王線・高尾線・動物園線・競馬場線
京王線は、新宿から調布を経由して京王八王子までの路線です。中央線よりも南側を走っています。京王線は日中でも本数がとても多いです。

セ橋・・京王多摩センターから各駅停車橋本行き セ・・京王多摩センター 八・・京王八王子 橋・・橋本 山・・高尾山口
高尾線は、北野から高尾山口までを結ぶ路線です。京王線と直通しており、1時間に6本の運行です。
動物園線は、多摩動物公園から高幡不動までを結ぶ支線です。多摩モノレールと並走しており、1時間に3本の運行です。

競馬場線は、東府中から府中競馬正門前までを結ぶ支線です。競馬開催時は京王線と直通します。平常時は1時間に3本の運行です。

2-2 井の頭線・相模原線
井の頭線は、吉祥寺~渋谷の路線です。急行が永福町で各駅停車を追い抜きます。

相模原線は、調布から京王多摩センターを経由して橋本までの路線です。京王多摩センターで折り返す電車がそこそこあります。車庫は若葉台にあります。
3 主要駅の紹介
3-1 新宿駅
この駅は、京王線の起点となる駅です。また、都営地下鉄との境目でもあります。

3-2 明大前駅
この駅は、京王線と井の頭線が交わることから、利用者がかなり多いです。

3-3 渋谷駅
京王電鉄といえば新宿のイメージが強いですが、渋谷駅にも井の頭線が乗り入れています。

いかがでしたか?
ということで、今回は関東の私鉄第7弾、京王電鉄についてのご紹介でした。
今回も参考になれば嬉しいです。ありがとうございました。
ぜひ他の記事もご覧ください!
コメント