中央線のグリーン車に乗ってみた!

Uncategorized

こんにちは。まるてつブログです。

今回は、中央快速線のグリーン車について徹底解説していきます。

ぜひ最後まで見てください!!

1 そもそも中央線とは

中央線とは、東京から新宿、立川、八王子などを経由して甲府方面へ向かう路線です。今回では、大月までを取り上げます。

また、一部の電車は立川から青梅線に入り、拝島方面へ直通しています。

中央快速線と青梅線では、10両編成の車両のうち、青梅線の一部を除き2両グリーン車が追加されました。3/15のダイヤ改正まで、お試し期間として無料で乗ることができました。

2 「無料」グリーン車乗車記

中央線の編成はこのようになっています。

一番上の12両が一番編成数が多いです。それ以外は数えられるほど編成数は少ないです。

新宿駅ではラストランの10両編成を撮ることができました。

10両編成が新宿駅に乗り入れている様子です。

グリーン車は他の路線とは違って両開きです。

多少ブレていますが両開きなのが分かります。

グリーン車はクロスシートで、背面テーブル、充電器、カーテンなどが備えられていました。

新幹線のような感じで付いています。駅弁を食べるときや、勉強をするとき、作業をするときの必需品ですね。
充電器も地味にありがたい。パソコンやスマホのバッテリーを満タンにできますから。
日差しが強い日にあったらありがたい。日光を浴び続けるのはつらいですから。

終点東京駅では、今はなくなったはちおうじ号が見れました。

グリーン車に役割が持っていかれましたから、もはや存在意義がなくなってしまったんでしょう。

3 乗ってみた感想

乗った感想としては、とても走行音が静かでした。また、シートが普通車よりも圧倒的に快適でした。

しかし、Suicaグリーン料金でも750円するので、利用する人はいるのかどうかわかりません。

もし機会があれば使ってみてください。かなり快適でした。

今回も参考になれば嬉しいです。ありがとうございました。

ぜひ他の記事もご覧ください!

紀勢本線のダイヤの酷さを徹底解説!
中央線のグリーン車に乗ってみた!
名松線とはどんな路線なのか 実際に乗ってみた!
京都市営地下鉄について徹底解説!!
神戸市営地下鉄について徹底解説!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました