こんにちは。まるてつブログです。
今回は、関東の私鉄第3弾、横浜市営地下鉄について徹底解説していきます。
ぜひ最後まで見てください!
1 路線について
路線はブルーラインとグリーンラインの2つがあります。


ブルーラインは快速でも乗り通すと60分以上かかる、かなり長い路線です。グリーンラインは4両から6両編成化を行っています。
各路線について解説します。
2-1 ブルーライン
ブルーラインは、湘南台から上大岡、横浜、新横浜を経由してあざみ野まで至る路線です。全長がとても長いため、乗換駅が多数あります。また、快速があり、戸塚~新羽の一部駅を通過します。
日中の運行形態は以下の通り。すべて1時間に2本ずつです。

無断転載を禁ず。
2-2 グリーンライン
グリーンラインは、日吉からセンター北を経由して中山までの路線です。先程のブルーラインとは違い10駅しかありません。
日中は1時間に6本で、全線通しての運転です。
また、既存の4両の編成を6両編成にする取り組みが行われています。
3 主要駅の紹介
3-1 横浜駅
この駅は、横浜市営で一番乗降客数が多い駅で、JRだけでなくいろんな私鉄が乗り入れています。

3-2 センター北駅
この駅は、2つの路線が交わる駅です。

このセンター北からセンター南間は、2つの路線が並走しています。
3-3 新羽駅
この駅は、ブルーラインの車庫がある駅です。

3‐4 上永谷駅
この駅も、車庫がある駅です。また、快速と普通の待ち合わせもしています。

提供:横浜市営HP この駅は新羽とは違い2番線と3番線は別々の線路です。
いかがでしたか?
ということで、今回は関東の私鉄第3弾、横浜市営地下鉄についてのご紹介でした。
今回も参考になれば嬉しいです。ありがとうございました。
ぜひ他の記事もご覧ください!
コメント