阪神電鉄線について徹底解説!!!

Uncategorized

こんにちは。まるてつブログです。

今回は、関西の私鉄第二弾、阪神線について徹底解説していきます。

ぜひ最後まで見てください!!

1 路線について

阪神線は、本線となんば線、武庫川線の3つの路線があります。阪神線は梅田から元町まで、そこから先神戸高速線に、さらに山陽電鉄線に直通しています。

なんば線は、尼崎から分岐して難波までで、そこから先近鉄奈良線に直通しています。

種別はかなり数があります。日中にあるのは直通特急(赤)、阪神特急(ピンク)、快速急行(水)、急行(橙)、区間準急(黄緑)のみです。
区間特急と区間急行は朝のみ。

阪神線は梅田から元町までで、そこから先神戸高速線に、さらに山陽電鉄線に直通しています。

武庫川線は、武庫川から延びる支線です。

日中の1時間あたりの本数は、以下の通り。

梅田~尼崎難波~尼崎尼崎~西宮西宮~三宮
特急6本×6本6本
快速急行×3本(2本)3本(2本)3本(2本)
急行6本×3本(4本)×
普通6本6本6本6本
快速急行は平日は2便/h、土休日は3便/hです。

2 主要駅をそれぞれ解説!

1 大阪梅田駅

大阪梅田駅は阪神本線の起点であり、とても利用者が多い駅の一つです。

提供:阪神電鉄HP

この駅は乗車と降車のホームが分かれているのが特徴です。地下にあるため、JR線などとは乗り換え時間を10~15分くらい見積もっていた方がいいでしょう。

提供:配線略図.net 留置線はありません。

2 大阪難波駅

この駅は、阪神なんば線の終点でもあり、ここから先は近鉄線になります。

提供:阪神電鉄HP

ホームは近鉄線方面は2つですが、阪神線方面は1つしかありません。この駅も地下にあり乗り換えがとても遠いので、南海線以外とは10分、南海線とは15分ほど見積もるといいでしょう。

提供:配線略図.net
この駅は留置線が一つだけありますが、近鉄線が1日を通して非常に高頻度運転のため、桜川駅の留置線まで回送される場合が多いです。

3 尼崎駅

この駅は、阪神電鉄で最も規模が大きい駅です。この駅で本線となんば線が分岐したりすることから、線路はすべて合わせて6つもあります。

提供:阪神電鉄HP ホームが合わせて4つもあり、2番線と5番線は両側にホームがあります。

また、この駅の東側に車庫があることから、配線が一番複雑になっています。

おまけ 尼崎名物 通り抜け乗り換え

この尼崎駅では、2番線と5番線が両側にホームがあることを使って、乗り換え時に2番線と5番線を使って通り抜け乗り換えができるようにしています。

例えば梅田方面で説明すると、まず尼崎始発の急行が1番線に待機しておきます。

その後、普通電車が2番線に到着し、待機します。

その後快速急行が3番線に到着します。

そして急行、普通、快速急行が並んでいる状態で普通電車を通り抜けて乗り換えられるのです。発車の際は、なんば線の快速急行と本線の急行が同時に発車し、その後遅れて普通が発車します。

実際の通り抜け乗り換えの様子。5番線の普通電車が両側のドアを開けていることがわかります。

4 神戸三宮駅

この駅は、神戸市内で最も利用者が多い駅で、この駅も地下にあります。

提供:阪神電鉄HP

どの路線とも乗り換えが微妙に遠いため、10~15分見積もるといいでしょう。

この駅は2番線が行き止まりになっており、当駅折り返しの快速急行に使われます。

いかがでしたか?

ということで、今回は関西の私鉄第2弾、阪神電鉄のご紹介でした。

今回も参考になれば嬉しいです。ありがとうございました。

ぜひ他の記事もご覧ください!

東急電鉄について徹底解説!!
東武鉄道について徹底解説!!
名鉄について徹底解説!!
南海電鉄について徹底解説!!
阪神電鉄線について徹底解説!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました