こんにちは。まるてつブログです。
今回は、関西の私鉄第6弾、阪急電車について徹底解説していきます!!
ぜひ最後まで見てください!!
1 阪急グループについて
阪急とは、京阪神の3つの都道府県にまたがって路線を展開している大手私鉄です。
主に京都線、宝塚線、神戸線があり、その他の支線も数多くあります。
また、その沿線の住宅街にも阪急のものが数多くあったり、阪急百貨店という百貨店もあります。
2 路線について
京都線、神戸線、宝塚線の3大路線について解説します。
2-1 京都線
京都線とは、大阪梅田から淡路、高槻市を経由して京都河原町まで向かう路線です。途中の淡路で千里線に、桂で嵐山線に乗り換えできます。ダイヤは10分ヘッドで、普通、準急、特急の3つの種別が来ます。

普通は高槻市止まりで、そこから先は準急が普通の役割を果たします。こんなに電車が来るので、終日ダイヤが過密なことで知られています。

また、2時間に1本の間隔で京とれいん雅洛という観光列車も走っています。京都線に乗って京都に観光に行く際はぜひ利用してみてください。下に停車駅一覧を載せておきました。

2-2 神戸線
神戸線とは、梅田から西宮北口、岡本を経由して神戸三宮までを結ぶ路線です。神戸三宮からは神戸高速線に直通しており、特急は新開地まで直通します。
この路線は日中は10分の間に特急と普通の2つの種別がやってきます。なので京都線ほど本数が多くはありません。

しかし、ラッシュ時になると普通が西宮北口止まりになり、通勤急行という種別が登場して西宮北口から梅田の間は京都線と同じ本数になります。

また、朝ラッシュの梅田方面のみ、宝塚から今津線経由で梅田まで直通するものがあります。(ただし西宮北口には止まりません。)

2-3 宝塚線
宝塚線は、梅田から豊中、池田を経由して宝塚まで至る路線です。石橋阪大前で箕面線に、川西能勢口で能勢電鉄に乗り換えできます。
この路線もダイヤは10分ヘッドで、日中の種別は急行と普通です。

ラッシュ時になると能勢電鉄からの直通列車が運行され、普通が豊中or池田止まりになったりするため、周期性が完全になくなります。


3 トムとジェリーラッピング電車について
2025年の3/27まで、3大路線それぞれ一編成、トムとジェリーのラッピング列車が走ります。主に普通列車の運用で、特急や急行などには充当されません。
阪急はこのほかにも、SDGSトレインなどのいろいろなラッピング電車が走っているので探してみてください!

運用表はこちら。
いかがでしたか?
ということで、今回は阪急電車についてのご紹介でした。
今回も参考になれば嬉しいです。ありがとうございました。
ぜひ他の記事もご覧ください!
コメント