東山線の試運転を撮影してみた!

鉄道会社について

こんにちは。まるてつブログです。

今回は、名古屋市営地下鉄東山線の試運転を撮影しに行ってきました。

東山線は、高畑から名古屋、栄、今池、本山を経由して藤が丘までを結ぶ路線で、ラインカラーは黄色です。終点の藤が丘から先は日本でここだけの新交通システム「リニモ」が走っています。

提供:Google map

藤が丘に大きな車庫があり、ラッシュ時には日本でトップレベルに短い2分5秒間隔で電車が来ます。そのため、車両は48編成もあります。

日中の運転間隔は、平日は5分、休日は4.5分です。利用する人が一番多いため、本数もかなり多くなっています。

また、一社駅から上社駅の間から終点の藤が丘駅までは高架区間となっていて、地上を走ります。

2 東山線 試運転

今回の試運転は、藤が丘駅と途中の池下駅との間を2往復しました。新人運転士の訓練用と思われますが、工事会社関係と思われる方も数名乗っていました。

まずは上社駅にて撮影。この駅は高架のため、障害物がほとんどない状態で撮影できました。

以降動画の切り取りのため画質が悪いです。無断転載・複製を禁ず。運用番号は88になっていました。

次に、東山公園駅にて撮影。この駅はカーブしているため、比較的いい構図で写真を撮れました。

無断転載・複製を禁ず。東山公園駅では、わずかな停車時間中に座面が上げられているのが確認できました。

先程の通り、2往復したため池下駅でも撮影ができました。池下駅では、試運転の幕を鮮明に撮影できました。

池下駅では内装がラッピングされた編成を使用していることが確認できました。つり革が様々な色になっているのが確認できます。
また、1両目の中間ドアだけずっと謎の半開き状態で走行していました。

いかがでしたか?
ということで、今回は東山線の試運転の紹介でした。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました