こんにちは。まるてつブログです。
今回は、関西の私鉄第4弾、神戸電鉄について徹底解説していきます。
ぜひ最後まで見てください!!
1 神戸電鉄とは
神戸電鉄は、主に有馬線、三田線、粟生線の3つの路線があります。

この会社の特徴は、とても急な山を走ることです。そのため、勾配がきついです。キャリーケースなどがある場合は、少し注意が必要です。
2 路線について
2-1 有馬線・神戸高速線
有馬線は、湊川から有馬温泉までの路線です。途中の谷上駅で神戸市営地下鉄と改札内で繋がっています。神戸高速線は新開地から湊川までです。
日中は新開地⇔三田、有馬口⇔有馬温泉で運行されています。
2-2 三田線
三田線は、有馬口から三田までの路線です。1時間に4本の運行です。
2-3 粟生線
粟生線は、鈴蘭台から粟生までの路線です。1時間あたりに、西鈴蘭台までは4本、三木までは2本、粟生までは1本の運行です。
2-4 公園都市線
公園都市線は、横山からウッディタウン中央までの支線です。三田線の三田まで直通しています。1時間に4本の運行です。
3 主要駅の紹介
3-1 新開地駅
この駅は、阪神線・阪急線との乗換駅です。また、神戸電鉄の起点です。

3-2 鈴蘭台駅
この駅は、有馬線と粟生線が分岐する駅です。

また、この駅の南側には車庫もあります。
3-3 岡場駅
この駅は、三田線の駅です。

いかがでしたか?
ということで、今回は関西の私鉄第4弾、神戸電鉄についてのご紹介でした。
今回も参考になれば嬉しいです。ありがとうございました。
ぜひ他の記事もご覧ください!
コメント
それぞれの路線を系統別に分けて停車駅と列車種別を変更してはどうでしょうか?例えば
・・・。(A)系統:新開地~有馬温泉。停車駅:丸山・鵯越を除く各駅に停車。列車種別:普通。(B)系統:新開地・鈴蘭台~三田。停車駅:列車種別:〈快速〉、湊川・鈴蘭台・谷上と有馬口~三田の各駅に停車。〈通勤快速〉(平日朝、新開地行のみ運転)。停車駅:三田~岡場の各駅と谷上・山の街・北鈴蘭台・鈴蘭台・湊川。(C)系統:新開地~三木・粟生。各駅に停車。列車種別:各停。(D)系統:三田~ウッディタウン中央。各駅に停車。列車種別:各停。各系統の連絡駅は、鈴蘭台で(A)と(B)及び(A)と(C)及び(B)と(C)。有馬口で(A)と(B)。横山で(B)と(D)という具合に相互連絡するのは如何でしょうか・・・?
案1:公園都市線をウッディタウン中央以北に延伸しては?経路はウッディタウン中央から県 道720号線沿いに北上、工業団地のあるガーデンタウンを経て相野でJR福知山線と連 絡。その後、西に向きを変え、ガーデンタウンに至る路線。 案2:車両の座席のうち、運転室後部を除く車端部の座席をロングシートからボックスシートもしくは転換クロスに取り換える。 案3:JR西日本と協議して、粟生線用車両にJR西日本対応の機器を搭載。粟生からJR加古川線に直通て西脇市 まで乗り入れる。
コメントありがとうございます。確かに公園都市線がウッディタウン中央で終わっているのがなんだかもったいないですね。マップを見たら道なりに行けば相野にたどり着きますね。その西のつつじが丘の辺りはとても区画が整備されていて道がまるで京都のようですね。
また、中央線などに匹敵する混雑ではないため、クロスシートもありかもしれません。
そして、粟生駅は日中はとても分かりやすい全方向が毎時1本かつ接続してくれるダイヤですね。なので粟生で乗り換えでもそこまで支障がない気がしますね。所要時間が加古川経由の方が早いので加古川線沿線はそっちを使いそうですね。
改めて貴重なコメントありがとうございました。